南阿蘇村産後ケア事業
出産後に体や心の不調、子育てへの不安や悩みを抱えているお母さんを対象に、「産後ケア事業」を実施します。
「産後の体調や気持ちが不安定」「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお世話をどうしたらいいかわからない」といった様々な困りごとを感じている方が少しでも安心して子育てができるよう、助産師等がサポートします。
対象者
以下のすべてに該当するお母さんと赤ちゃん(※妊娠中からのご相談も受け付けます)
・南阿蘇村に住所があり、出産後1年未満である
・出産後、お母さんに心身の不調や不安がある
・母子ともに、医療行為(治療)等が必要な状態ではない
サービス内容
1.ケアの内容
・お母さんの身体的ケア(乳房ケアを含む)
・お母さんの心理的ケア
・授乳や沐浴などの育児に関する具体的な指導、相談
・保健指導、栄養指導、その他必要な支援等
2.ケアの種別・利用料・利用期間等
種別・利用時間・利用料等 種別 | 概要 | 利用期間 | 利用料等 |
---|
訪問型 | ご自宅に助産師等が訪問 | 産後1年未満 | 1回(2時間以内) 2,000円 |
通所型 | 産科医療機関等へ通所 | 産後1年未満(施設によっては4ヵ月未満) | 1回(2時間以内) 2,000円 |
宿泊型 | 産科医療機関等に宿泊 | 産後4ヵ月未満 | 1回(1泊2日) 5,000円 |
※利用日時は、直接利用者が施設等と調整してください。空き状況等によっては、希望どおりの日時に利用できない場合があります。
※利用料は、所得(課税)状況等により減免となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
※交通費、おむつ・ミルク代、食事代等については実費負担となります。
3.利用回数
1回の出産につき、それぞれのサービスを通算して7回まで
4.実施施設等
村が委託する熊本県助産師会(会員助産師等)、産科医療機関等
【※令和5年度の対象機関調整中につき、子育て支援課へおたずねください。】
利用の流れ
1.申請(※妊娠中からのご相談も受付けます)
子育て支援課へご相談・面談の後、「利用申請書」等を提出ください。
必要なもの:母子健康手帳、場合により課税状況等を証明する書類
2.利用承認
審査後、子育て支援課から結果を通知します。
利用できる場合は「利用承認通知書」と「利用者証」が届きます
3.利用調整・予約
利用を希望する施設との利用調整、予約を行ってください。
4.サービス利用
利用当日、利用した施設等へ利用料を直接お支払いください。
問い合わせ
子育て支援課 電話 0967-67-2715