子どもが生まれたら
出生届の提出(住民福祉課で受付)後、子育て支援課で以下の手続きをお済ませください。
☆マイナンバー(個人番号)が必要となる手続きには、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証 等)を持ってお越しください。
【本人確認書類】
◆1つでよい書類
マイナンバーカード、運転免許証、顔写真付住民基本台帳カード、旅券(パスポート)、身体障害者手帳など、国、県、村が発行した顔写真付きの本人確認書類
◆2つ以上必要な書類
健康保険証、介護保険証、後期高齢者医療保険証、年金手帳、学生証、預金通帳など
各手続き
乳幼児・子ども医療費助成
子どもの医療費等の自己負担分について助成します。
「乳幼児・子ども医療費受給者証」の発行手続きが必要です。
【必要なもの】
(1)印鑑(スタンプ式でないもの)
(2)健康保険証(社会保険の場合は生まれた子どもを保険の扶養に入れる人の保険証、国民健康保険の場合は生まれた子ども本人の保険証)
(3)振込先に指定する金融機関口座の通帳など
児童手当・特例給付
中学生までの子どもを養育する方に対して手当を支給します。
認定請求者(手当受給者)は、児童の生計を支える程度が高い人(児童の父母等で所得がより高い人)となります。
※子どもが生まれた日から15日以内に手続きをお願いします。
※2人目以降の子どもが生まれた時も、増額の手続きが必要です。
【必要なもの】
(1)印鑑(スタンプ式でないもの)
(2)☆マイナンバーカード(認定請求者、配偶者両方のマイナンバーの記入が必要です)
(3)認定請求者の健康保険証の写し(※コピーの際は、被保険者記号、番号などにマスキング(塗りつぶすなど)を施してください)
(4)振込先に指定する金融機関口座の通帳など(※振込先に指定できるのは認定請求者名義の口座に限ります)
※2人目以降の子どもが生まれた時の増額手続きの際は、本人確認書類のみお持ちください。
※認定請求者(手当受給者)以外の代理人が手続きに来られる場合、委任状が必要です。
すこやか赤ちゃん出産祝い金
南阿蘇村で生まれ育つ子どもに対してお祝い金を支給します。
※子どもが生まれた日から90日以内に手続きをお願いします。
※支給を受けるためには要件を満たしている必要があります。
【必要なもの】印鑑(スタンプ式でないもの)
チャイルドシート購入助成
チャイルドシートを購入した場合、購入金額の半額(上限3万円)を助成します。
【必要なもの】
(1)印鑑(スタンプ式でないもの)
(2)チャイルドシート購入時の領収書(コピー)
母子栄養食品助成事業
非課税世帯や生活保護世帯に属する人を対象に、毎月1缶分の粉ミルク購入代金を助成します。
【必要なもの】印鑑
その他
○ 国民健康保険の場合
加入手続きなどがあります(健康推進課 医療保険係 Tel 0967‐67‐2704)
○ 里帰り出産の場合
保護者及び生まれた子どもの住民票を置く場所(本村/他市区町村)によって必要な手続きや受付先が異なる場合があります。
事前に子育て支援課へお問い合わせください。
ご不明な点や詳細は、各窓口やお電話でおたずねください。