南阿蘇村の概要
南阿蘇村は、阿蘇カルデラの内部に位置し、雄大な外輪山の美しい景色、日本名水百選に選定された「白川水源」をはじめ、村内には多数の湧水地が点在し、豊かな自然環境に恵まれた地域です。
湧水や温泉とともに、これらの阿蘇の大自然を満喫できるアウトドア体験など多くの観光客が訪れる農業と観光が基幹産業の村です。
農業では稲やそば、トマトやアスパラガスなど施設園芸とともに、あか牛の放牧による畜産も営まれています。しかし近年は高齢化や担い手不足など、全国各地と同じような悩みを抱えており、イノシシ、シカやサル等による農産物の被害も増加しています。電気牧柵やワイヤーメッシュなどによる対策も行っていますが、狩猟によってイノシシやシカなどの数を減らす必要があります。狩猟を行う猟師も高齢化が進んでおり若いハンターの養成とジビエの活用が求められています。
1、業務概要:村では鳥獣害対策事業を進めていますが、その一環として今回地域おこし協力隊を募集します。地域おこし協力隊の皆様が、将来南阿蘇村でジビエを活用しつつ夢のあるハンターとして自立できるよう支援します。
2、募集人員:2名
3、所属課 :南阿蘇村農政課林務整備係
4、勤務形態:原則平日 ※鳥獣害対策は自然が相手ですので、祝日休日出勤もあります。
5、勤務拠点:南阿蘇村役場農政課
6、業務内容:(1)地元の猟友会と連携して罠や銃による狩猟技術を習得するための研修。
(2)ジビエを活用するための解体および調理・加工技術を習得するための研修。
(3)ジビエ解体処理施設設置の準備と設置後の企画運営。
(4)村内の農業者等との交流
(5)田舎ぐらし研修(地域の行事や共同作業に参加)
7、必要な資格及びスキル:資格 普通自動車免許
スキル パソコン(文書作成ワード、表計算Excel等)の基礎的な操作
8、応募用件:(1)応募日現在で三大都市圏又は地方都市にお住まいで、採用後は南阿蘇村に住民票を移して研修を受け、研修終了後は
南阿蘇村に定住しジビエを商品化するハンターとして自立を目標とする方
(2)県知事による狩猟免許(わなおよび銃免許)を取得し、イノシシやシカの解体技術を身につける意志のある方。
(3)地域の方々と明るくコミュニケーションができる方
(4)年齢は概ね20歳以上40歳未満 性別は問わない
9、活動形態・期間:(1)南阿蘇村の会計年度任用職員として採用
(2)委嘱期間は、採用された日から原則3年間
※1年経過時点で人事評価や本人の意思を考慮し延長するかどうかを決定します。
10、報酬等:(1)報酬:月額160,000円 期末手当(ボーナス)年2回支給、住居手当と通勤手当は一般職員に準ずる、昇給なし
(2)保険:共済保険、厚生年金、雇用保険、非常勤職員公務災害に加入いたします。
(3)勤務時間:月115時間(※週29時間以内)
※時間外で副業も可能ですが、事前にご相談願います。
(4)その他:活動に必要な車両やパソコン等は南阿蘇村で準備いたします。
※物品調達に時間が必要な物もあります。また、活動に必要な旅費や食糧費、消耗品等については、
事前に許可を得たものは村で負担します。
※その他、南阿蘇村までの着任に要する経費、引っ越し費用や生活必需品(家電等含む)、光熱水
費等は自己負担です。
11.応募手続き
(1)応募期間:応募があり次第随時面接を行い、定員に達し次第締め切ります。
(2)提出書類:地域おこし協力隊応募用紙(以下に様式有)
履歴書(以下に様式有)
住民票
※尚、提出された書類につきましては返却いたしません。
(3)申込・問合せ先:南阿課村役場 農政課「地域おこし協力隊募集」係
所在地住所:〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽1705番地1
TEL:0967-67-2707 FAX:0967-67-2095
E-mail:nosei1@vill.minamiaso.lg.jp
12.選考方法
(1)1次審査(書類審査)
提出書類に不備がないようご確認願います。
(2)2次面談
1次審査(書類審査)合格者については、南阿蘇村で狩猟等の現場見学の後、農政課長と面談していただきます。
(3)最終面接
2次面談合格者は後日副村長による面接を受けていただきます。日程などにつきましては、書類に記載された連絡先に電話にてお知らせします。
(4)最終選考結果の通知
最終面接終了後、合格者には速やかに電話にてお知らせします。
13.採用予定日:最終面接終了後協議
14.応募様式