南阿蘇村ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

【情報】震災遺構保存・活用について

最終更新日:

熊本地震における南阿蘇村の被害状況

平成28(2016)年4月、2度の震度7という未曽有の大地震が熊本県を襲い、南阿蘇村でも甚大な被害が発生しました。

前震の被害は小さかったものの、本震では地表地震断層が出現し、村が引き裂かれ、突き上げるような強い揺れで、数多くの家屋が倒壊しました。同時に、村のあちこちの斜面は崩落し、土砂災害による甚大な被害が発生しました。この土砂災害の多くは阿蘇カルデラの火山に由来する地形・地質的な特徴が要因とされています。火山とともに生きる私たちへの大切な教訓となりました。

震災被害の大きさを伝える場所

南阿蘇村には当時の被害の様子を残している場所が今でも多数残っています。

ニュースなどで連日大きく報道された阿蘇大橋の崩落や、多くの学生が被災した旧東海大学の阿蘇キャンパスなどをはじめ、高野台の地すべりや、地震後に表出した立野地区の地表断層、高野台の大規模な地すべりなど、被害の大きさだけでなく熊本地震の特徴を私たちに伝えています。

  • 東海大

    断層上に位置し大きな被害を受けた旧東海大学阿蘇キャンパス

  • 阿蘇大橋

    崩落した旧阿蘇大橋


南阿蘇村に残る熊本地震の記憶~9つの震災遺構~

南阿蘇村では、熊本地震の経験を風化させず、教訓や被害も記憶を後世に伝えていくために、村内に点在する9つの震災遺構を保存・整備し、防災教育(ツアー)や教育(団体)旅行などに取り組んでいます。

※教育旅行や各種プログラムについてのお問い合わせは、(一社)みなみあそ観光局(0967-67-2222)までお願いします。

(1)立野地区犀角山周辺の地表地震断層

  • 犀角山地割れ

    布田川断層帯北向山断層の断層露頭。

  • 断層による道路のずれが震災当時のまま残っており、火山断層や溶岩が断層によって変位している様子なども観察できます。


⑵黒川地区の地表地震断層

  •  (整備前) 黒川地区の地表断層 (整備後) 黒川地区地表地層断層 復旧後

    熊本地震前の研究で布田川断層帯は阿蘇カルデラ内まで延長すると考えられていませんでしたが、熊本地震では黒川地区に北東-南西方向に延びる地表断層が現れました。ずれた道路は、現状仮復旧され、中央線のずれが残っていることから、地震による地盤の変動を確認することができます。

  • ※生活区域のためご見学の際は住民へのご配慮をお願いいたします。


⑶床瀬川橋

  •  (整備前) 床瀬川橋 (整備後) 床瀬川橋整備後


    黒川地区に1918年に架けられたとされている橋梁。当時建設されたアーチ部分は地震に耐え、近年整備された路面は地震により損壊しており、震災の爪痕と先人の知恵を垣間見ることができます。

  • ※生活区域のためご見学の際は住民へのご配慮をお願いいたします。


⑷崩落した阿蘇大橋の橋げた

  • 阿蘇大橋

    熊本地震によるインフラ被害では県内でも最大規模のものであり、本震による落橋での国道325号の寸断は、南阿蘇村のみならず南郷谷の住民生活に多大な影響を与えました。現在は崩落した橋の一部が峡谷に引っかかる形で残っており、数鹿流崩之碑展望所から見学することができます。

  • ※数鹿流崩之碑展望所から見学できます。


⑸阿蘇ファームランド地下通路

  •  (整備前) ファームランド地下通路 (整備後) ファームランド通路 整備後


    宿泊者専用駐車場と施設を結ぶ地下トンネルを横切った断層。地表地震断層の影響により、地下道のボックスカルパート(コンクリートトンネル)が継ぎ目より横ずれしています。地震によるインフラへの影響を学ぶことができます。また、当施設は震災当事に被災者を受け入れ、宿泊施設を避難所として利用した経緯があります。

  • ※観光施設のため、ほかの観光客へのご配慮をお願いいたします。

⑹阿蘇中央火口丘群の表層崩壊

  • 阿蘇山火口

    熊本地震によって阿蘇中央火口丘群の各火山では、多数の表層崩壊が発生しており、特に御竈門山、烏帽子岳、子烏帽子岳での崩壊が顕著に表れています。これらによる崩積土や崩れかけた表層は、その後の降雨により一部では土石流となって山麓を襲いました。

  • ※崩壊部は危険なため近づけません。道の駅あそ望の郷くぎの等から見学できます。


⑺高野台大規模地すべり

(整備前)高野台地すべり復旧前   (整備後) 高野台大規模地すべり

  • 熊本地震により南阿蘇村では、火山灰土質からなる斜面の崩落が多数発生しました。中でも、この崩壊は緩傾斜にもかかわらず大規模で、崩壊土が長い距離を流れ下るという極めて特異な現象が起きました。さらに、滑落崖には過去約5万年間の阿蘇火山からの火山灰が降り積もった断面が観察でき、地質学的にも特に貴重な遺構となります。

  • ※南阿蘇復興公園(防災公園)から見学できます。


⑻数鹿流崩れ(大規模山腹崩壊)

  •  (整備前) すがる崩れ (整備後) 数鹿流崩れ


    熊本市から阿蘇市・大分方面(国道57号線)と南阿蘇村・宮崎方面(阿蘇大橋)の分岐点であり、熊本と大分を結び、豊肥本線も通る九州横断の交通の要衝。熊本地震によって引き起こされた自然現象の中でもっとも象徴的なものの一つであり、急傾斜地で発生した斜面の崩壊現象とそれに伴う国道57号など重要インフラの破壊など、深刻な地震被害を如実に表すものです。対策工を含め、自然災害と人の生活との関係を学ぶことができる貴重な震災遺構です。

  • ※数鹿流崩之碑展望所から見学できます。


⑼旧東海大学阿蘇キャンパス

  • 東海大

    震災前は全国から集まった約1,000名の学生が学ぶ「牧場・農場一体型キャンパス」でした。熊本地震の本震では断層が鉄筋コンクリート造の1号館の真下を通り、広場には全長約50mに及ぶ地表地震断層(右横ずれ断層)が現れました。地震の発生が深夜だったため人的な被害は免れましたが、一部実習施設を除いてキャンパスが移転。現在は建物の被害と断層の関係を観察できる場所として、1号館の一部と地表表層断層が一般公開されています。

  • ※同敷地内に県内に点在する震災遺構等を活用した回廊形式のフィールドミュージアムの中核拠点である、熊本地震震災ミュージアム「KIOKU(体験・展示施設)別ウィンドウで開きます(外部リンク)」があります。


地域拠点:旧長陽西部小学校(震災伝承館 轍)

熊本地震において、村内でも大きな被害を受けた地域の1つである黒川地区。地震時は、避難所となっていた廃校を活用し、プレオープンおよび改修工事を経て、令和4年度より開館しました。

南阿蘇村全体の被害状況をはじめ、熊本地震前は"学生村"と呼ばれ、東海大学生で賑わっていた黒川地区と東海大学生の繋がり、現在までの復興の様子や過程を辿ることができます。

  • 旧長陽西部小学校 外観
  • 旧長陽西部小学校 アーカイブ室


なお、当施設は事前に申し込みが必要となります。(申し込み時のみ開館)

視察研修等を希望する方は、下記URLよりお申し込み下さい。

https://minamiaso.info/companies_out/wadachi/


また、同施設の調理室を拠点とし、令和元年より活動をしている黒川区の有志団体「すがるの里」が視察団体(10名以上)にお弁当提供も行っています。こちらは2週間前お申し込みが必須となっておりますので、同施設を見学の際、お弁当を希望される団体については、その旨お伝え願います。

交通インフラの復旧

熊本地震では阿蘇大橋、長陽大橋、俵山トンネルといった熊本市と南阿蘇を繋ぐ主要道路をはじめ、JR豊肥本線や南阿蘇鉄道の鉄道路線も寸断されました。

県内での甚大な被害を受けた南阿蘇村ですが、俵山トンネルルートや国道57号線の開通、新阿蘇大橋の開通など、交通インフラは着実に復旧し、令和5年7月15日には、待望の南阿蘇鉄道が全線で運行を再開したほか、中核拠点である熊本地震震災ミュージアムKIOKUもオープンし、村内における交通インフラは全て復旧しました。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1450)
ページの先頭へ
熊本県南阿蘇村ふるさと納税特設サイト
楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとプレミアム、au payふるさと納税、ANAのふるさと納税


問い合わせ先:株式会社ローカル
TEL:096-274-4800(受付時間:平日10時から18時)

ふるさとチョイス、JALふるさと納税、セゾンのふるさと納税


問い合わせ先:一般社団法人みなみあそ観光局
TEL:0967-67-2713(受付時間:平日9時から17時)

さとふる、JRE MALL


問い合わせ先: 株式会社さとふる
TEL:0570-048-325(受付時間:平日10時から17時)

Copyright 2020 Minami Aso village. All rights reserved.